2015年05月09日
デル反撃なるか!充電池の19時間もちのノートPC発表
デル反撃なるか!充電池の19時間もちのノートPC発表
HPの攻勢の前に苦戦の続くDellから、次世代ノートPCとして新Latitudeが発表になりました。なんと!Lenovo IdeaPad Flex 14 バッテリー駆動時間が最大19時間もあるモデルや、ソニーや東芝、富士通が得意としてきた1キロを切る軽量モデル、パナソニックやLevonoに対抗できる耐久モデルなどをそろえている。
新しいLatitudeモデルは、ウルトラポータブル型「E4200」「E4300」、メインストリーム向け「E6400」「E6500」、価格を抑えた「E5400」「E5500」、耐久モデル「E6400 ATG」。
E4200 / E4300のうち、E4300はバッテリーが19時間持つという触れ込みですが、携帯性を考えるとより小型(12.1インチ)のE4200の方が魅力的ですね。モビリティまでは求めないとしても、可搬性は重要なファクターなので、重さ・大きさ、その次にLenovo Yoga 2 Pro バッテリーでしょうか。
可搬性ということでは、東芝のDynabook SS RX、レッツノート、Lenovo X300、あたりが競合となるでしょう。ちょっと前までは、パナソニックのLet'sNoteがダントツの人気だった気がしますが、今はワイド画面化の遅れや他社の性能向上速度が速く、新CPUの対応など遅れがちパナソニックの社風?で少し伸び悩み?LevonoX300XはLenovo thinkpad T440 バッテリーのもちがいまいちで、東芝とデルのSSDモデル(もしあれば)が今後の購入対象としては候補になりそうです。
長時間使用可能なメインストリームモデル
Latitude新シリーズでは、バッテリの持続時間を大幅に向上。 オプションで選択可能な 9 セルバッテリ、新しい大容量バッテリスライス(9セル)、 およびデル独自の Dell ControlPoint ソフトウェアを組み合わせることで、最大 19 時間のAsus RoG G750JZ バッテリー持続時間1を実現します。DellTM Control Point Connection Manager は 現在一般的なテクノロジはもちろん、最新のワイヤレステクノロジにも対応。すばやく簡単にワイヤレス接続が可能です。
OSを起動せずに電子メールなどを利用できる新技術「Dell Latitude On」も披露した。バッテリーで数日稼働できる専用の省電力サブプロセッサとOSを使って、メインOSをブートしなくてもほぼ瞬時に電子メール、予定表、添付ファイル、アドレス帳、Webにアクセスできると同社は説明している。数カ月以内にE4200とE4300に導入予定。
http://mitikomi.blog.wox.cc/entry13.html
http://blog.she.com/mayjay/2015/05/08/ere54/
2015年05月06日
Powercfgコマンドでバッテリの状態を確認する
Powercfgコマンドでバッテリの状態を確認する
"バッテリを交換してください"
まだ一年も使っていないノートパソコンから、突然こんなエラーが。
ノートパソコン一年生のオレには、このDELL M2800 交換用充電池の寿命がどうも理解出来ない。バッテリーって、一年で無(亡)くなっちゃうものなのか?
動作をよく確認してみると、まったく充電していないのではなく、充電はしているものの、何やらやたら早く容量を消費してゆく感じだ。
通知領域のアイコンにマウスオーバーさせると、充電量が100%まで細かく表示され、一見何も起きていないように思える。が、よく見ると「バッテリを交換してください」との文字と、電源アイコンに×マークが表示されている。
まず、Aspire V 15 Nitro 充電バッテリーがどのような状態に陥っているのか確認することにした。
Windowsには電源を管理、調査できるツールが備わっているので、これを使ってみることにした。それが電源管理コマンド「Powercfg」である。
このコマンドを使うと、電源関係のチェックとアドバイスがHTMLのレポートとして出力される。それを見れば何が不良の原因かを突き止めることができる。
まず、コマンドプロンプトを開くが、管理者権限で実行しなければならない。以前に説明したものはこちら。
コマンドプロンプトは、スタート→すべてのプログラム→アクセサリの中にある。これを管理者権限で実行する。
こうなると例えリフレッシュしてもバッテリーの回復はほとんど無理。日増しに充電容量が減って、最終的には使えない容量まで落ち込んでゆくだけだ。要するにメッセージの通り、交換しなければならないというわけだ。
このコマンドを使って、現在使用中のバッテリを検査してみることができる。その際はバッテリを一度満充電(100%)させること。一度満充電にすると、その記録が残る仕組みになっている。前述の前回の完全充電率が50%を切っている場合、そろそろ替わりのバッテリを用意しておいた方がいいだろう。
さて、とりあえずオレのノートパソコンDell Alienware 18 ノートPCバッテリーは新調しなければならないようだが、バッテリの使い方にも、劣化させないための作法があることが今回よくわかった。これについては、次回にまとめることにする。
しかしノートパソコンのバッテリはなんでこんなに高いんだ!
http://venturebeats.userecho.com/topic/728651-/
http://blog.she.com/mayjay/2015/05/05/ere762/
2015年04月30日
バッテリ技術、その噂と真実
バッテリ技術、その噂と真実3
●500回のサイクル性能は本当なのか?
もっとも、ヘビーに使っていると半年ぐらいで電池がへたるという人もいる。ASUS Book T100 充電バッテリーのサイクル性能は約500回と言われるが、それならば2年以上使えるはず。メモリ効果のないリチウムイオン電池はなぜへたるのだろう?
ソニーエナジーテックによると、電池単体で500回というサイクル性能は間違いないとのことだが、いくつかの問題があってそれよりも少なくなることがあるという。そのうちの1つは熱で、熱が加わることで劣化が早まり、容量の低下が進むという。
へたりの主な原因は、負極材料として使われている炭素の分子構造が徐々に変化することで、炭素内に収められるリチウムイオンの量が減ってくるためだそうだが、その変化に熱が加わることで加速される。もっとも、ソニーエナジーテックの話では、経年変化により端子電圧が下がり、まだ容量が残っているのに、過放電を防止するために放電がシャットダウンされ、それが持続時間短縮に繋がるのではないか、と話してくれた。
●ヒビ割れSatellite Radius 11 用充電池は使うべからず
リチウムイオン電池で絶対に行なってはならないのが過充電だ。過充電を行なうとバッテリが破裂し、バッテリパックのケースが熔けてしまう。ある1つのセルが過充電で破裂すると、中から電解液が流れ出し、それが原因で内部的にショートしてほかのセルを巻き込んで破裂が繰り返され、有機溶剤でできている電解液がショートした時に流れる大電流による熱で発火するためだ。
たとえば落としてケースがヒビ割れたバッテリパックを使うのは絶対にやめたほうがいい。もし、少しでも電解液が漏れ、Lenovo 14 対応充電池制御回路をショートさせると、バッテリ状態の計測が狂い、満充電状態にも関わらず充電を続け、過充電状態に陥って破裂する可能性があるからだ。
このように書くと、かなり危険なもののように思えるかもしれないが、さまざまな工夫を凝らすことで、現在のリチウムイオンバッテリパックは安全なものになっている。正しく使えば、決して危険なものではない。その具体的な中身に関しては、バッテリの安全性をテーマに来週お伝えするつもりだ。
http://blog.she.com/mayjay/2015/04/29/loi5666/
2015年04月28日
ノートパソコンの充電が勝手に減るのはなぜ
ノートパソコンの充電が勝手に減るのはなぜ
ノートパソコンの充電が勝手に減るのはなぜ。 ノートパソコンを充電100%の状態でシャットダウンしコンセントを抜き、
翌日、コンセントをさしてからPCを起動すると充電量が90%くらいになっています、
コンセントをさしてないLenovo Yoga 3 Pro 互换用充電池駆動では使ってないのに充電が勝手に減るのはなぜですか?
自然放電にしても1日10%は多すぎます、シャットダウンし、コンセントを抜きPC閉まってる時も勝手に起動してたり
電力を消費する原因があるのでしょうか?
購入してから半年から一年たたないくらいです、スリーブではなく完全にシャットダウンダウンです、本体の不良でしょうか
1日10%は減りすぎな気もしますね・・・
そのPC、どれくらいお使いですか?何年も使っているとAlienware 13 充電バッテリーの放電速度は上がります。その場合はメーカーに相談してバッテリを交換するといいです。
あとスリープっていうオチはないですよね?
>>補足
もしかすると、OFF状態で給電する設定になってるかも・・・
以下の設定を確認してみてください。
1 OSがVista SP2?
2 デバイスマネージャーの ネットワークアダプタに表示される各デバイス(例:Intel(R)82566MM Gigabit Network Connection)のプロパティで、電源管理タブの「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(D)」にチェックが入っている?外れてないと、電源OFFの状態でも給電し続けるようです。(ワイヤレス・有線などいくつかあれば全部)
3 デバイスマネージャーのシステムデバイスの中に「High Definition Audioコントローラ」が存在している?もしあれば
こちらを参考に、マイクロソフトのサイトからパッチをダウンロードして適応。ドライバ側のバグで、DELL Precision M2800 対応バッテリーを消費し続ける設定になっている模様。
2015年04月24日
バッテリー駆動時間を長くする、その他のコツ
バッテリー駆動時間を長くする、その他のコツ
スリープや休止状態を使う
ちょっと席をはずすようなときは、電源を「スリープ」(Windows XPでは「スタンバイ」)にします。「スリープ」とは、現在作業中の状態を保持したまま省電力状態にすることです。
しばらく使わないときは、Lenovo Y50 対応バッテリーを「休止状態」にします。「休止状態」とは、現在作業中の状態をハードディスクに保存して、本機の電源を切ることです。
ヒント
電源オフ/スリープ/休止状態からの起動は、以下の順に速くなります。
速い ← スリープ < 休止状態 < 電源オフ → 遅い
スリープや休止状態をこまめに使い分けることをおすすめします。
不要なコネクターを抜く
本機に接続したままで使用していない周辺機器があれば、コネクターを抜くことで節電につながる場合があります。
音量を小さくする
スピーカーやヘッドホンの音量を小さくしたり、消したりすることで消費電力を減らします。
画面を暗くする
液晶ディスプレイの輝度を最大にせず、使用状況に充分な明るさに抑えることで、消費電力を減らします。
ご注意
Satellite Radius 11 対応充電池を安全にお使いいただくために
漏液、発熱、発火、破裂などを避けるため、下記の注意事項を必ずお守りください。
危険
本体に付属またはソニーが指定する別売りの純正バッテリーをご使用ください。
ソニーが指定する充電方法以外でバッテリーを充電しないでください。
火の中に入れない。ショートさせたり、分解しない。
電子レンジやオーブンで加熱しない。
コインやヘヤーピンなどの金属類と一緒に携帯、保管するとショートすることがあります。
火のそばや炎天下などで充電したり、放置しない。
バッテリーに衝撃を与えない。
落とすなどして強いショックを与えたり、重いものを載せたり、圧力をかけないでください。故障の原因になります。
Acer VN7-591G バッテリーに衝撃を与えた場合、あるいは外観に明らかな変形や破損が見られる場合には、使用をやめてください。
バッテリーから漏れた液が目に入った場合は、きれいな水で洗ったあと、ただちに医師に相談してください。
性能が低下したバッテリーを使わない。
バッテリー駆動時間が短くなった場合には、純正の新しいバッテリーと交換してください。
以下のバッテリーを使用した場合、本体、バッテリーまたはACアダプターの発熱や発火などの事故が発生してもソニーは責任を一切負いかねます。
本体に付属するまたはソニーが指定する別売りの純正バッテリー以外のバッテリー
分解、改造を行ったバッテリー
リチャージャブルバッテリーパックに関するご注意
警告
Lenovo T550 充電バッテリーを廃棄する場合は、次のご注意をお守りください。
地方自治体の条例などに従う
一般ゴミに混ぜて捨てない
または、リサイクル協力店へお持ちください。
(トップページ)定期的なメンテナンスのすすめ
その1 パソコンを掃除しましょう
その2 パソコンを最新の状態に保ちましょう
その3 OSに付属するメンテナンス機能を使いましょう
その4 ウィルス対策をしましょう
その5 「VAIOハードウェア診断ツール」や「VAIO Care」を使いましょう
その6 不意のトラブルに備えましょう
2015年04月22日
「ノートパソコン バッテリー 分解」に関する質問&回答
「ノートパソコン バッテリー 分解」に関する質問&回答
問題1
ノートパソコンのファンの掃除をしようと思って分解しようと思ったんですが、分解するにはAcer VN7-591G バッテリーを取らないといけないんですが、かたくて取れません。方法かコツなどがあれば教えてください。 パソコンはGatewayのv5wt2です。
一般的にバッテリの取り外しは、ロックボタンを解除側にしていて行えば、硬いことは無い筈です。 引っ張る方向を間違えていませんか? ロックボタン側のバッテリの端を爪先で上へ持ち上げるようにして軽くロックボタンとは反対の方向へ押すタイプが多いようです。
問題2
ノートパソコンを分解して掃除したいのですが、裏面のHP ProBook 4740s バッテリー 付近のネジが空回りして取れません。回すと「ガチャ、ガチャ」と音が出て空く気配がしません。条件をまとめると・奥にある・回すと「ガチャ、ガチャ」と音がなる・ネジ穴は潰れてないです。モデル名は東芝 TX98MBLです。
多分ネジの裏側に脱落防止のストッパーリングが付いているんじゃないかと。完全に緩んでいれば問題ないですよ。
問題3
ノートパソコンに水が入ってしまいました。かき氷を食べながらパソコンをいじっていると結露した水滴がパソコンに入ってしまったようです。音楽を聞いていたわけでも通話していたわけでもな いのにパソコンから雑音が聞こえたため気付きました。フリーズしたため一度強制終了して再度つけ直すと画面は暗いまま雑音が聞こえました。その後電源が入らなくなり充電ランプも数秒で消えるようになりました。バッテリーリフレッシュもしばらくしていなかったため今はLENOVO IdeaPad Z400 Series バッテリーを抜いて放置しています。他に何かできる処置はありますか?これで直る見込みはあるでしょうか?ほかの似た質問を見ると分解して水分除去などがありましたが、中を開けてもメーカーの修理などは受けられますか?よろしくお願いします。この質問を補足する
その音は、パソコンがかき氷を食べる音です。胃(バッテリー)入れとかないと、消化できないので、戻しときましょう
2015年04月20日
使用中に電源が落ち、その後起動しない
使用中に電源が落ち、その後起動しない
パソコンの電源が入らない時の主な原因とその対策方法を紹介します。
一言でパソコンの電源が入らないと言ってもその症状毎に原因が異なります。
まず、パソコンの症状から原因を特定して、その原因別に復旧方法を紹介していきます。
パソコンの使用中に突然TOSHIBA KIRA 交換用バッテリーが落ち、その後電源を押しても起動しなくなった場合。
〔パソコンの故障〕か〔オーバーヒート〕の可能性が非常に濃厚です。
一度「電源スイッチを押しても何も反応しない」を参考に、内部の過剰電荷を放電させ、もう一度電源を入れて見ましょう。
それで動かない場合、パソコンの故障かオーバーヒートが考えられます。
〔オーバーヒート〕
パソコンの部品を冷やすヒートシンクが外れてしまったり、冷却ファンが故障して止まってしまった場合、埃などがたまって冷却効率が極端に低下するとオーバーヒートによって機能停止してしまったり、場合によっては部品が焼けてしまう事もあります。
単純なオーバーヒートなら暫く放置すれば、パーツが冷えて、再び Zenbook UX301 対応充電池が入るようになります。
しかし、根本的な原因は解決していないので、パソコンケースのパネルを外し(ケースパネルの外し方参照)ヒートシンクが外れていないか?ファンは正常に動作しているか?極端に埃がたまっていないか?など確認しましょう。
〔パソコンの故障〕
オーバーヒートで一時的に機能が停止した訳ではないとすると、Asus G750JZ ノートPCバッテリー ではなく、パソコン本体が故障してしまったと判断して間違いないでしょう。
パソコンが動かなくなってもハードディスクに保存したデータはまだ生きているので、まずは保存データの救出を優先して行いましょう。
パソコン本体からHDDを抜き取り、下の写真の様なUSB変換ケーブル を使って別のパソコンにUSB接続すればデータを取り出す事が可能です。
2015年04月16日
ノートpcの充電池寿命を関心する
ノートpcの充電池寿命を関心する
ノートパソコンって、「持ち運ぶ」モノというイメージですが、実際、会社や自宅など特定の場所に据え置いて使う人が多いんじゃないでしょうか。そこで出てくる問題が、ACアダプターを常に接続している状態による、「バッテリーの寿命」。なにしろ「充電のしすぎ」がAcer Aspire V 15 Nitro バッテリーをくたびれさせる元凶、ってパソコンメーカーの公式見解に書いてあるくらいですから。以下に、各メーカーによる「バッテリー劣化を防ぎ、長持ちさせる工夫」を挙げてみました。
■パナソニック
バッテリーの劣化原因の一つは「満充電状態での放置」であることを突き止めました。そこでパナソニックでは、HP Zbook 14 ACアダプタをフル充電せず、約80%までの充電に留めることで、バッテリーの負担を軽減させるエコノミーモード(ECO)を開発。
■レノボ
消耗・劣化の状態はご使用状態・環境に依存し、より早く消耗してしまう場合もあります。通常、十分な放電と充電を繰り返すことによって徐々に劣化していきますが、常にACアダプターに接続されて、ほぼ常時100%の満充電状態に保持されることによっても、劣化が加速される場合があります。
■東芝
おもにACアダプターを接続してパソコンを使用し、バッテリーパックの電力をほとんど使用しないなど、100%の残量近辺で充放電をくり返すとDell Studio 1537 バッテリー機能低下を早める場合があります。
■SONY
バッテリーは、充電量を低く設定する(100%まで満充電しない)ことにより、寿命を長く保つことができます。
2015年04月14日
バッテリーあがりの原因
なぜ充電池が上がるか
バッテリーあがりには様々な原因があります。
代表的な事例 この場合のLENOVO IdeaPad Z400 Series バッテリーはまだ使える?
1 半ドア、ライト消し忘れ等による過放電
バッテリーが新しい場合は充電すれば回復します。
2 長期間乗らないことによる自己放電
放置期間が短い場合(3ヶ月程度)は充電すれば回復します。
3 車両側充電装置(オルタネーター、レギュレーターなど)の故障による、充電不足
車両側修理が必要です。バッテリーが新しい場合は充電すれば回復します。
4 オーディオ、エアコン等の過剰使用による充電不足
HP ProBook 4740s バッテリーの容量アップが必要です。
5 車両側配線の劣化等によるリーク
車両側修理が必要です。バッテリーが新しい場合は充電すれば回復します。
6 端子緩みによる接触不良
バッテリーが新しい場合は充電すれば回復します。
7 バッテリーの寿命
交換が必要です。
8 事故等の衝撃によるバッテリー内部故障
交換が必要です。
寿命や内部故障以外の理由でのTOSHIBA KIRA Series バッテリー あがりの場合は、充電すれば再使用できるケースが多いですがバッテリーは一度あがってしまうと、充電しても以前の性能は発揮できませんので、2年以上ご使用になったバッテリーの場合は交換をお奨めします。
バッテリーの充電状態をほぼ100%まで回復させる充電です。
バッテリー容量の1/10の電流で充電するのが原則です。バッテリー容量がわからない場合は下記表を充電電流目安としてください。
DELL Latitude 15 バッテリーの充電時間は、充電量0%から100%充電完了までで、約12時間です。よって充電時間は元々の充電状態によって変わってきますのでご注意ください。
また、充電器のスペックにより充電電流が異なりますのでご注意ください。
2015年04月10日
バッテリリフレッシュ、実現しました
バッテリリフレッシュ、実現しました
古いノートパソコンを購入すると、まず使えないのがASUS X550 Series バッテリーです。
通常の操作に問題が無くて正常動作品と謳っているものでも、バッテリーの状態は基本的に動作保障外になっています。
付属バッテリーがアタリだったら 1 時間以上持つものもあれば、ハズレの場合は充電ランプが点灯していてもACを抜いた瞬間にパソコンの電源が落ちたり。
こればっかりは誰にも文句が言えないことです。
で、もしバッテリーを購入したり、業者のリフレッシュサービスに依頼したら15k程度は平気でかかるんじゃないでしょうか。
せっかくのノートPCなんだから持ち運べるならそれに越したことは無いんだけど、5k円で買った本体に15k円のバッテリを使うのもナンセンスです。
で、たいていの場合は、そこであきらめてAC駆動で使い続けることになるんですが・・・
ところで、ASUS Zenbook UX301 バッテリーのヘタリの原因ってご存知でしょうか。
必ずコレと言えるわけではないですが、一般的にはバッテリー自体が本来の容量を忘れているというのがヘタリの症状なんです。
本来なら 100 の容量があるんですが、電源ケーブルをつけっぱなしで常に満充電が維持されている場合や、バッテリー駆動の時間が非常にみじかくて少ししか減っていないのに電源ケーブルをつないで充電をしたりしていると、バッテリー自体が甘えてしまって(例えば)50、30、10、5といった具合に自分の限界を間違って覚えてしまいます。
そうなってしまうと、それ以降はバッテリがそこまでしか使えなくなってしまうわけですね。
といった豆知識を踏まえたうえで、ここでひとつ自分でできるバッテリリフレッシュ(回復術)を試してみるのはいかがでしょう。
メーカーによっては、BIOSのメニューにバッテリリフレッシュといった項目があって、こちらを使うことで、Toshiba Portege Z10t バッテリーが本来の性能(または、今よりマシな状態)に近づくことができる場合があります。
調べてみたところ、この機種にはそういった機能が・・・無い。
どうしたものかと調べてみると、強制的に放電させるユーティリティが存在することが確認できました。
それが、「 ASUSTeK COMPUTER Inc. battery fresh utility 」 です。
入手は以下のリンクから可能です(09/01/19現在)
Asus RoG G750JZ バッテリー放電ユーティリティ
使い方は簡単で、起動フロッピーにほりこんで、電源ケーブルを刺さずにフロッピーからパソコンを起動してツールを実行するだけ。
あとは、電源が切れるのを待つだけです。
電源が切れたら電源ケーブルを刺してバッテリーを充電して、Windows のバッテリユーティリティや本体の状態ランプで満充電を確認して、再びフロッピーで起動、放電、といった作業を3~4回繰り返します。
Asus x70 バッテリーのヘタリ具合がひどくなければ、この作業である程度の回復が見込めます。
もし、まったく回復が見られないようなら、残念ですが、完全にヘタっています。
ちなみに、今回の環境では、購入時5分程度だったのが、1時間程度といった奇跡的な回復力を見せました。
2015年04月07日
女性の暮らしに潜んでいる危険 盗撮防犯対策
女性の暮らしに潜んでいる危険 盗撮防犯対策
いつ、誰に、何の目的で盗聴や盗撮をされているか分からない、女性にとっては最も卑劣な犯罪のひとつと言っても過言ではありません。中には営利目的で盗聴・盗撮されることもあります。インターネットが普及する現在では、盗まれた情報や画像が瞬時に世界に公開されている危険も考えられます。
簡単に入手できる盗聴器・盗撮カメラ
盗聴器やペン型隠しカメラは、電気街などで「送信機」や「情報通信機」として販売され、数万円程度と、比較的手軽に購入することができます。また、普段生活する中で使われているカメラ付携帯電話やICレコーダー、携帯音楽プレーヤーなども時として犯罪の道具として使われることがあります。
2010年の全国の盗撮摘発件数は1741件で、これは2006年の摘発件数の1.6倍。スマートフォンの普及に伴い、スマートフォンを使った手口も増えているようです。カメラ機能が高性能化しているばかりか、シャッター音を出さないようにするアプリも作られていて、知らないうち、気づかないうちに盗撮されてしまう危険もあります。
盗聴・盗撮は悪意ある人間により、家の中に限らず、満員電車の中や更衣室、公共のトイレ内、さらには金融機関やコンビニなどに設置されるATMなどにも機器が取り付けられて、キャッシュカード番号や暗証番号が盗み見られ悪用されることがあります。
小型で気づきにくい盗聴器・時計型隠しカメラ
盗聴器が取り付けられる場所の例
盗聴器や盗撮カメラは身近な日常生活用品の中に設置されることが多く、気付きにくいと言われています。主な盗聴器として以下のような種類のものがあります。
コンセントやテーブルタップに盗聴器を組み込んだもの
壁を通して直接会話を盗み聞くコンクリートマイク
携帯電話に盗聴器を組み込んだもの
電話のモジュラージャック内に盗聴器を仕組んだもの
また、盗撮に使われる盗撮用小型カメラは非常に小型なものもあり、直径1mm程度の穴があれば設置することが可能です。電源が電池式であれば、電池がなくなり次第送信は止まります。しかし、中には壊れない限り、半永久的に送信し続けられるタイプのものもあり、とても怖い存在といえます。
http://ririkomi.weebly.com/3856012375124591251312521.html
http://www.dclog.jp/en/8337274/554936420
2015年04月02日
パソコンの電源が落ちる 熱暴走対処
パソコンの電源が落ちる 熱暴走対処
何らかのトラブルに直面したパソコンを正常に戻すという作業は、原因を特定して解決していくということになりますが、謎を解くような感じでなかなか楽しいときもあります。またトラブルを解決できた時の喜びも大きいものです。
今回はパソコンのDELL XPS 17 バッテリーが落ちるというトラブルについて、解説してみたいと思います。
パソコン電源が落ちるという場合、ほとんどが熱暴走です。
原因が熱暴走でない場合は、このトラブルの解決はかなりややこしくなると考えておいたほうがいいかもしれません。今回解説するのは、原因が熱暴走と仮定した場合です。
Dell Latitude E5410 バッテリーの落ち方やCPUの種類から熱暴走かどうかの推測を立てることができます。
CPUがペンティアム4、ペンティアムDである(発熱が大きいため)
電源をいれてしばらくすると、落ちる
一度電源が落ちると、しばらくしないと再度電源を入れることができない
CPUファンの音がうるさい
パソコン内部を目視すると、CPUファンに埃や汚れが多い
上記のような場合は、熱暴走の可能性が高いといえます。熱暴走が原因ということをはっきり確定させるために、フリーソフトなどでCPU温度を調べることもできます。自作パソコンの場合はBIOSでも確認できるようになっています。
アイドル時、65度以上、負荷時75度以上だと熱暴走が原因であることが考えられます。CPUが一定温度以上になると、マザーボード側で感知して自動的にHP Pavilion dv6 バッテリーが落ちるように設計されています。温度が高くなるとパソコンが本当に壊れてしまうため、電源が落ちるというのは逆に言うと保護が働いているということです。
http://bundlr.com/b/yin-sikamera-xiao-xing-dezitarubideokamerarekoda
http://bundlr.com/b/falsetopcbatuteri
2015年03月31日
アダプタを使う場合も充電池を入れる?
ACアダプタを使う時もバッテリーを入れる?
家でACアダプタでノートパソコンを使う時も
バッテリーパックは付けておいたほうがいいのでしょうか?
Aspire 5741G 充電池は消耗品とのことなので
外で使うとき以外は使いたくないのですが・・・
パソコンのマニュアルと見るとACアダプタを使う時もバッテリーを入れるようにと記載されています。
どうしたほうがいいのかご教授よろしくお願いします。
答え:デスクトップ、ノートに限らず、パソコンの電源は、常に安定的に供給して使うことが求められています。
デスクトップの電源が、あのように厳密に作られていることからもおわかりだと思います。
そこで、ノートタイプの電源ですが、あのひ弱に見えるACアダプターでの供給です。
EliteBook 8730p 交換用バッテリー はモバイル時に役に立つだけで搭載しているのではなく、電源の安定供給の機能も兼ねています。
ACアダプタ→バッテリー→PCへ供給のルートを辿っていますので、ACアダプタの利用時もバッテリーをつけておくのは正しい使い方です。
もちろんACアダプタだけでも使うことは出来ますが、不測の事態には対処できません。
バッテリーの保護のためだけにハズして使うことよりも、トータルの機能を有効に活用しましょう。
他の回答者も仰っているように、バッテリーは消耗品です。OSもどんどん変わっていき、消耗品と同じです。割り切って”使い倒しましょう”
その通りです
EliteBook 2540p 対応バッテリーは消耗品と割り切って使いましょう
パソコンの不具合や壊れる原因になります
メーカーもその辺を判ってマニュアルに記載しています
未だに、10年前のパソコンの感覚でいる人がいますが
技術は進化するものです
ACアダプタを使う時もバッテリーは付けたままがトラブル防止の
第一条件です
外で使う機会が多いならバッテリーは2個用意しましょう
http://seliryer.myblog.it/2015/03/30/gkr48415/?preview=true&preview_i
d=1&preview_nonce=922465f774&post_format=standard
http://quenntes.kabu-blo.com/detail.php?blog_id=310
2015年03月28日
Windows 8.0/8.1でバッテリー利用状況を取得する
Windows 8.0/8.1でバッテリー利用状況を取得する
ノートパソコンのバッテリーの持ちが悪くなったり、スリープ(サスペンド)状態にしておいたはずなのにDELL XPS L501x バッテリーの消費が激しかったりするようなことはないだろうか。このような場合、バッテリーが劣化していたり、何らかのアプリケーションなどがスリープ状態に移行するのを邪魔していたりする可能性がある。本稿では、それを調べる方法を紹介する。
ノートパソコンやタブレットPCをバッテリーで使用していると、思いの外、使用できる時間が短くなったと感じることはないだろうか。これは長期間ノートパソコンを使用していると、バッテリーが消耗・劣化してバッテリー容量が低下し、結果、バッテリー駆動時間が短くなってしまうためだ。
また、ノートパソコンの液晶ディスプレーを閉じて、スリープ(サスペンド)状態にしたはずなのに、しばらくして使おうとするとDell Inspiron N7010 バッテリー残量がほとんどなくなっていた、といった経験もあるかもしれない。これはスリープ状態に入るのを妨害するようなアプリケーションが実行されていて、液晶ディスプレーを閉じてもスリープ状態になっていなかったり、スリープ中にWindows Updateなどが実行されたりした可能性が考えられる。
http://ririkomi.weebly.com/battery
http://mitiharami.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
さらにWindows 8/8.1では、「Connected Standby」と呼ばれる機能が実装されており、対応ノートパソコンではスリープした状態でもネットワーク接続の状態を保持し、一定時間(約30秒に1回)ごとにWindowsストアアプリのメールアプリがメールの新着をチェックしたり、カレンダーアプリの更新や通知を行ったりする。こうした機能によっても、少なからずバッテリーが消費され、思ったよりもDell Inspiron 1470 バッテリー駆動時間が短くなる。
Windows 7までは、バッテリー駆動時間が短くなっても、それがバッテリーの劣化なのか、それとも使用状況が原因なのかの判別が難しかった。Windows 8/8.1では、詳細なバッテリーの使用状況などをレポートする機能がサポートされ、これを見ることで、バッテリー駆動時間が短くなった原因を調べることが可能だ。
バッテリーや消費電力についてのさまざまな情報を得ることができる。ときどき実行して、Dell Inspiron 15z バッテリーの状態などを確認するとよいだろう。
2015年03月26日
パソコンの電源が入らない原因と対策
パソコンの電源が入らない原因と対策
パソコンのTOSHIBA Portege Z835 バッテリー が入らない時の主な原因とその対策方法を紹介します。
一言でパソコンの電源が入らないと言ってもその症状毎に原因が異なります。
何も反応しない
パソコンの電源ボタンを押しても何も反応しない場合。
(電源ランプや、冷却ファンが全く動かない状態)
スイッチの接触不良やパソコン電源の劣化、保護回路や、異常帯電による一時的な誤作動など原因はさまざまです。
この様に、なにも反応しない場合、まずはパソコンのコンセントを抜き(ノートパソコンの場合Sony VGP-BPS22 バッテリーとアダプターを外す)電源ボタンを2,3回押します。
異常帯電や、過剰電荷等により保護回路の影響で起動しない場合、この方法で電気を放電させれば正常に起動するようになります。
ノートパソコンの場合、バッテリーの経年劣化で保護回路が作動しているケースも考えられます。
Acer Aspire 5741G バッテリーを外し、アダプターだけを接続して起動してみましょう。
上記の方法でパソコンが起動したとしても、同じ症状が頻発する場合は何らかの部品が劣化している可能性があります。
ある日突然部品が故障し、全く起動しなくなる事も考えられるので早めにデータのバックアップを取っておきましょう。
デスクトップ型パソコンの場合、電源ユニットのコンセントケーブルが緩んでいないか確認しましょう。
パソコンを移動させたり、コンセントを引っ張ってしまった場合に緩みやすいです。
一度取り外してみて、しっかりと挿しこみましょう。
ノートパソコンのアダプターも長年使いこむと、接触不良を引き起こします。この場合、接点回復剤などを使って接触不良を改善すると良いでしょう。
それでも起動しない場合、スイッチ関係の接点不良や、LENOVO IdeaPad U310 バッテリーやマザーボードの故障が考えられます。
デスクトップ型のパソコンは、電源ユニットやマザーボードなど故障した部品を取り換える事で修理可能ですが、どの部品が故障しているか見極める必要があったり、交換する部品の規格や性能を的確に把握する必要があります。
http://feihghe.page.tl/laserglove.htm
http://yaplog.jp/grjajg/archive/18
2015年03月24日
バッテリー延命術・外出先で長時間使う実践編
バッテリー延命術・外出先で長時間使う実践編
ここでは、外出先で長時間使うためのテクニックを紹介しよう。1回の駆動時間を延ばすことは、長い目で見ると充放電のサイクル数を減らすことにつながるので、結果的にHP ProBook 4720s 互换バッテリーの寿命を延ばすことにもなる
節約の鍵は輝度調整
http://plaza.rakuten.co.jp/witdeals123/diary/201503200000 未
http://ameblo.jp/ghrjio/entry-12003992173.html
まず知っておきたいのが、ノートパソコンを使用する際に何が電力を多く消費しているのかという点だ。電力消費の割合が多いのは、液晶ディスプレイやグラフィックスチップといった表示機能だ。このうち、HP Probook 4530s バッテリー 駆動時間を延ばすのに有効な手段が液晶ディスプレイの輝度(明るさ)調整だ。
輝度を0から7の8段階で切り替えられるThinkPad X40を使い、輝度ごとの駆動時間を調べた。測定にはExcelのマクロを利用した。マクロの内容は「演算」「描画」「ディスクへの保存」を繰り返し実行するもの。結果は輝度7が1時間30分でバッテリーが切れたのに対して、輝度0だと1時間46分と16分延びた
パソコンのToshiba PA5013U-1BRS バッテリー容量が大きかったり、それほど負荷がかからない作業だったりすると、液晶輝度の調整による駆動時間の延びが大きくなる。場合によっては、輝度を落として使うことにより駆動時間が1時間近く変わることもある。
ノートパソコンを持ち歩く人にとって、バッテリーの問題はやっかいだ。駆動時間を伸ばそうとすると、CPUパワーを落とし、ディスプレイの輝度を下げることになり、処理性能や画面の明るさ、見やすさが犠牲になる。一方、処理性能を優先すれば、今度は駆動時間が短くなる。
また、Acer Aspire 4710G バッテリーというのは、経年劣化する。使い続けていると新品のころと比べて充電できる容量が少なくなってしまう。
2015年03月20日
電池の減りが早い、どうする?
電池の減りが早い、どうする?
最近、電池の減りが早い気がして困ってます。使用機種はAQUEOUS PHONEのIS17SHです。
DELL Vostro 3350 バッテリー残量が15%くらいになると表示されるのですが、今日は残量1%で表示されてしまいました。充電完了してから早くて1時間も経っていないのに、この減りです。
電源がおちてしまったので仕方なくまた充電したのですが、コンセントを入れてしばらくたってから再起動させると今度は残量が70%に表示されました。質問の内容打ってる今も残量30%にまで減ってしまいました。
これは故障か何かですか?それとも使いすぎでしょうか?
ノートパソコンのDell Latitude E5510 バッテリー駆動時間を左右するのはいったい何だろうか。駆動時間をできるだけ引き延ばしたいと思ったら、まずは何が原因かを突き止める必要がある。
レノボ・ジャパン提供のデータを基に作図したもので、実際の消費電力は非公開。ノートパソコンではCPUが1/3、液晶ディスプレイが約1/3を占めていることが分かる。一方、Windowsタブレットでは液晶ディスプレイが約半分を占めている
ノートパソコンではCPUが1/3以上、液晶ディスプレイがやはり約1/3を占めていることが分かる。一方、Windowsタブレットでは液晶ディスプレイが約半分を占めている。
ここで行っているのはパソコンのストレージ内にある動画を再生するという動作だ。では、ネットを使っている場合はどうなるのだろうか。
ネットに接続してストリーミング再生すると、CPUとメモリー、ネットワーク機能の消費電力が増える。Wi-Fi接続時よりも、3G接続時の方がDell Alienware M11x バッテリーの消費電力は大きい
ローカルの動画再生と比べると、CPUとメモリー、それに通信機能の部分が主に増えている。Wi-Fi(無線LAN)接続の場合と3G接続の場合とでは、3G接続の場合の方がより大きな電力を消費している。
http://grkjkk.blog.bbiq.jp/miruhami/2015/03/post-ce92.html
http://gjerigdr.exblog.jp/23720805/
2015年03月18日
リチウムイオンバッテリーを劣化させる要素
リチウムイオンバッテリーを劣化させる要素
1:充放電回数
これはスマートフォンで一般的に使われる1500mAhの新品リチウムイオンバッテリーをCadex7400という分析装置を用いて充放電を繰り返し電池容量の減少を測定したグラフ。バッテリーセルあたりの充電電流値や放電電流値を変化させたいずれの条件でも充放電を繰り返すと電池容量が低下することが確認できます。つまり、充放電を繰り返すことでHP Pavilion dv6 バッテリーは自然に"ヘタる"ということです。
2:充電深度
リチウムイオンバッテリーの劣化具合に大きな影響力を与えるものとして「放電深度」という要素があります。例えば、容量1000mAhのバッテリーを700mAh分放電する場合、すなわちフル充電状態のバッテリーを残量30%まで使う場合を「放電深度70%」と呼びます。一般に放電深度が深い(割合が高い)使い方ほどバッテリーの劣化を早めるとされています。
これは電池容量が定格値の70%まで低下するまでの充電回数を放電深度別に調べた表。HP EliteBook 8530p バッテリーを完全に使い切る放電深度100%の使い方が、70%に劣化するまでの総放電量が最も少ないの分かります。
3:温度
リチウムイオンバッテリーが「熱」に弱いことはよく知られています。これは各温度条件下にAsus K53E バッテリーを1年間放置した場合、どれだけ充電量を維持できるかを示した表。0度の条件下では40%充電したうちの98%を、100%充電したうちの94%を保持していたのに対して、60度という条件下では40%充電したうちの75%しか、また100%充電した場合でも3カ月後には60%しか残らないという結果になっています。
4:充電電圧
リチウムイオンLENOVO IdeaPad G570 バッテリーの耐久性に影響を与える要素として充電するときの電圧が挙げられます。安全上の観点から一般的に充電電圧は4.2V以下に抑えられているところ、それ以上の電圧で充電した場合、下のグラフのように充放電回数が増えるにしたがって電池容量が加速的に低下していくことが分かっています。
http://witdeals.exblog.jp/21012056/
http://ameblo.jp/ghrjio/entry-12002713544.html
2015年03月16日
ノートパソコンをバッテリーなしで使うこと
ノートパソコンをバッテリーなしで使うこと
タイトルのような、「ノートパソコンをバッテリーなしで使うことはどうですか?」という質問はわりとよくあって、私も参考にさせてもらおうと思ったのですが一つわからないことがあります。
私は今Windows Vistaのノートパソコンを使っていて、DELL Latitude E6430 互换バッテリーをつけて使用しています。でもバッテリーは寿命がすぐ短くなるし(バッテリーリフレッシュは大して効果ありません、なにより面倒、電気代ももったいない)、そしてバッテリーを買いなおすのも2万近くするので高いし、もうバッテリーは使わないでおこうと思いました。
そこで皆さんがよく言われるのが、バッテリーを外しても使えるけど停電になったときデータが失われるとかHDDによくないとかいうことだと思います。
でも私の今使っているノートパソコン(Acer Aspire 5741G バッテリーつけた状態)は、例えばフル充電が終わってコンセントから抜いて使ってるとしますよね、そしてインターネットなどの最中にバッテリー残量がゼロになって(寿命が近いので20分くらいでなります;;)画面が真っ暗になります。電力がないせいで電源が切れてしまいます。もちろんオンラインからオフラインになってしまいます。それで慌ててコンセントに繋いで電源ボタンを押すと前の続きからできるようになります。といっても、インターネットはダイヤルアップ(?)する必要がありますが、でも今まで見てたページから始められます。オフラインの作業だったら電源入れればデータを保存してなくてもちゃんと続きから始められます。
そして私には、HP ProBook 4515s 互换用充電池ありで電気残量ゼロになる(パソコンの電源切れちゃう)のと、バッテリなし(アダプタだけ)で停電状態になるのとでは同じことにみえるのです。そして前に書いたようにバッテリーありで電気が切れたとき、データは失われたりしません。ということはバッテリーなし(アダプタだけ)の場合でもデータは失われないのではないか?と考えちゃうのです。
ちょっとややこしくて分かりにくいと思いますがどうぞよろしくお願いします。できればVistaを使ってる人がいいですけど私の言うことを理解してくれる方だったらぜひお願いします!
http://mitibiku123.mie1.net/e537231.html
http://yaplog.jp/grjajg/archive/14
2015年03月13日
ソニがpcバッテリを回収しています
ソニがpcバッテリを回収しています
クリスマス・イブの昨晩7時頃のこと。
帰宅するべく大阪の本町を自転車で通った際に、ポケットティッシュとチラシを配っている人達に遭遇。
クリスマス・イブの夜なのに、大変だなぁと思い、少しでも速く仕事が終わればと、自転車をとめてそのチラシとティッシュを受け取りました。
何のチラシだろうと、受け取った後見てみたところ「パナソニックからのお詫びとお願いです」という題名が。
日頃は、弊社製品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、弊社は、2014年5月28日及び、同年11月13日に「リコール社告」を行い、HP Probook 4535s ACアダプタの無償交換・回収を致しておりますが、対象品から発火事故が2月17日までに18件発生しています。
夜間など人目の少ない時の事故は火災に至る危険があります。また、持ち運び時に交通機関の中で発生する恐れもあります。さらなる事故の未然防止に向け、なにとぞ皆様のご協力をお願いいたします。
誠に恐縮ではございますが、対象機種をご使用のお客様には、パソコンの電源をお切りいただき、 IdeaPad G560E 互换用充電池を取り外し、バッテリーパックの品番、ロット記号をご確認のうえ、下記の連絡先までご連絡をお願い申し上げます。ご使用のバッテリーパックが対象品かどうか不明の場合も下記の連絡先にご相談ください。
なお、下記の「バッテリーパックの品番・ロット記号の確認とお申込みはこちら」からも、受付させていただきます。
ご連絡いただきますと、まず交換用の新しいバッテリーパックを無料でお客様へお届けします。その後、対象バッテリーパックを回収させていただきます。
対象の Inspiron 17R SE 7720 バッテリーはご使用にならないようお願い申し上げます。
ご愛用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
なにとぞご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。